日本に住む

外国人に人気の東京の住みたい街は?2019年調査 : 北アメリカ人編

この記事では、米国、カナダ、メキシコ、および中米とカリブ海諸国の国民を含む、北米人の間で東京で最も人気のある住みたい街に焦点を絞ります。

これは、外国人が東京に住んでいる最も人気のある場所を見ている関連記事のパート2 になります。

パート1では、東京外国人人口の概要を説明し、東京に住むヨーロッパ人に人気のある地域に焦点を当てました。

以下のデータは、東京に居住する外国人の東京都の登録データからのものです。

北米人にとって最も人気のある区は?

以下の括弧内の数字は、東京全体の外国人人口全体(551,683)の北米の割合と、23区に住んでいる外国人の割合としての北米人(465,191)を示しています。

西部郊外を含む東京の北米人の総数:  22,848人(外国人総人口の4.1%)

23区の北米人の総数:  18,816人(23区の外国人人口の4.0%)

東京23区に住んでいる北米人に人気のある区:トップ5

括弧内の数字は、指定された区に住んでいる北米の総人口(18,816)の割合を示しています。

北米の約53%は、港、世田谷、渋谷、新宿、目黒の5つの区に住んでいます。これらは東京に住んでいるヨーロッパ人にとって最も人気のある場所と同じです。

  1. 港区(19.8%)
  2. 世田谷区(11.3%)
  3. 渋谷区(8.7%)
  4. 新宿区(6.9%)
  5. 目黒区(6.3%)

港区が東京に住む西洋人にとても人気がある理由については、記事の最後までスクロールしてください。

東京に住んでいる人口が多い北米国籍:トップ5

北米23か国の国民が東京に住んでいます。データの「北米」には、カナダ、米国、メキシコ、中央アメリカ、カリブ海が含まれます。

北米の大多数は米国出身です(81%)。上位2つの国籍(アメリカ人とカナダ人)は、東京に住むすべての北米人の約95%を構成しています。

東京の北米トップ5国籍は次のとおりです。

  1. アメリカ合衆国(18,508、東京在住の北米人の81.0%)
  2. カナダ(3,263、14.3%)
  3. メキシコ(640、2.8%)
  4. ジャマイカ(108、0.47%)
  5. キューバ(72、0.32%)

ほとんどのアメリカ人は東京のどこに住んでいますか?

東京のアメリカ人人口の約55%(18,508人を含む)は、5つの区に集中しています。

  1. 港区(21.4%)
  2. 世田谷区(11.2%)
  3. 渋谷区(9.1%)
  4. 新宿区(6.8%)
  5. 目黒区(6.4%)

ほとんどのカナダ人は東京のどこに住んでいますか?

カナダの人口(3,263人)は、アメリカ人が住んでいる場所と比較して、23区と西部郊外に広く分布しています。カナダの人口の約52%は6つの区に集中しています。

  1. 港区(13.0%)
  2. 世田谷区(12.3%)
  3. 新宿区(7.8%)
  4. 渋谷区(7.6%)
  5. 目黒区(5.7%)
  6. 杉並区(5.7%)– 5位タイ

ランキングで注目すべきは杉並区で、カナダのリストでは5位にランクされていますが、外国人人口のリストでは15位になっています。杉並区を少し拡大して見てみましょう。

杉並区

人口約562,000人の杉並区は東京の西部に位置し、北は練馬区、東は中野区(および渋谷区のスライバー)、南は世田谷区に隣接しています。杉並の西は武蔵野と三鷹の街です。

杉並区を通過する主要な路線:

杉並区は、生活費が安く、都心へのアクセスが便利な点で、穴場的な存在です。

ワンルームサイズとファミリーサイズの両方のアパートの杉並区の平均家賃は、東京の中央区よりもはるかに低いです。

荻窪駅

JR中央線と丸の内線の主要ハブ駅の1つであるO窪は、杉並区の中心に位置しています。新宿まで直通で13分です。

リアルエステートジャパンでは、沢山の  荻窪の賃貸ワンルームマンションをみ見つけられます

西荻窪は、JR中央線で手ごろな価格のアパートを探している人に人気のもう1つの駅です。

高円寺駅

東京の高円寺にある商店街(商店街)。画像:Photo Zouによるロイヤリティフリー

中央線のもう1つの有名な駅で人気のある住宅駅は高円寺です。高円寺は、若者文化や予算重視の飲食店、和風コーヒーショップ、バーのハブとして地元の人々から高い評価を得ています。高円寺から新宿まで直通で10分です。

リアルエステートジャパンでは、高円寺の賃貸ワンルームマンションを低予算で借りられます!

京王井の頭線

渋谷への便利なアクセスには、京王井の頭線(杉並区を通る)沿いの駅が良い選択です。京王井の頭線の東の終点は渋谷です。たとえば、栄福町駅から渋谷までは直通で13分です。ヒップで芸術的な若い日本人や外国人にも人気のある下北沢は、京王井の頭線の有名な駅でもあります。

ほとんどのメキシコ人は東京のどこに住んでいますか?

東京には640人のメキシコ市民が住んでおり、そのうち23人は東京23区に住んでいます。

東京のメキシコ人人口の約42%は5つの区に住んでいます。

  1. 港区(10.9%)
  2. 世田谷区(9.9%)
  3. 目黒区(7.4%)
  4. 新宿区(7.2%)
  5. 渋谷区(6.5%)

以下に、最も人気のある区、港区の概要を説明します。

港区

港区は、東京都心5区(千代田区、港区、中央区、渋谷区、新宿区)の1つです。

  • 東京の象徴的なランドマーク(東京タワーとレインボーブリッジ)
  • 主要拠点(新橋、品川を含む)
  • プレミアビジネス地区(赤坂、虎ノ門、浜松町を含む)
  • ショッピングや娯楽の目的地(六本木ヒルズ、表参道、お台場)
  • 多くの政府の建物や大使館

港には、市内で最も高級な住宅街(六本木ヒルズ、青山、麻布、芝、白金、高輪など)も数多くあります。

港区の人気の住宅街

数多くの大使館、優秀な公立学校、国際学校、静かで狭い通り、外国人居住者、国際的な影響など、江戸時代の魅力に溢れています。外国人居住者や国際的な日本人に人気のこのファミリー向け郊外は、トップクラスの設備が自慢です。麻布十番に住むためのガイドを見るには写真をクリックしてください。Photo by Chris Mollison

こちらの記事もどうぞ。

 

Lead photo: Mexican, Canadian, American flags via nationaleconomicseditorial.com


Please enable Javascript to send comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.