あなたが住むエリアの地震の確率は?

地震調査委員会は、2018年の「全国地震予測地図」を発表した。これは、今後30年以内に大地震(震度6度以上)の発生の予測。今年の地図の重要な新発見点は、北海道の南東太平洋岸に大きな地震が発生する確率が急上昇していることです。

日本の震度1から7の震度スケールでは、震度6弱レベルの地震では、人々が立っているのが難しく、家具が移動したり転倒したりします。耐震性の低い古い木造建物も倒壊する可能性があります。参考までに、北部の大阪を襲った6月18日の地震は、震度6弱を測定した。

この地図は、2018年1月1日現在のデータの評価に基づいているため、6月18日に大阪北部を襲った地震の影響は含まれていません。実際、2018年の地震確率地図は、昨年の地図と同じように、大阪府北部で発生した大震災の可能性が高いことを示しています。

政府は、大地震に備えるために、2005年以降ほぼ毎年確率地図を公開しています。

5つの地震発生確率水準

確率マップは5つのレベルに分けられます。

イエロー:0.1%未満

ライトオレンジ:0.1%〜3%未満

オレンジ:3%〜6%未満

濃いオレンジ:6%〜26%未満

ダークレッド:26%〜100%

北海道

今年の地図の最大の変更は、調査委員会が、釧路市(北海道の南東太平洋沿岸に位置する)で発生した大地震の確率を69%に引き上げ、22%の急上昇となったことです。

この変化は、過去に北海道東部の島々に沿って大規模な津波に伴う大地震が繰り返し発生したことを示唆する調査結果を反映しています。

根室市(北海道の東端)と日高地方には、確率の急増もありました。いずれの場合も、これは15%ポイントの増加でした。

関東(東京都を含む)

首都圏では、地震の発生率が85%と最も高く、相模原トラフ付近の横浜は82%、茨城県水戸市は81%で、いずれも年率1%年間で上昇しています。

中部(静岡、名古屋、和歌山を含む)

本州の太平洋岸に位置する静岡県は、静岡県の県庁所在地です。大震災が70%(2017年に比べ1%増)の確率を示しています。この地域で発生する地震は、関東地方から沖縄まで続く太平洋沿岸から南西に延びる南海トラフに沿って発生するでしょう。

南海トラフで発生した大地震の可能性は、毎年発生していると考えられており、1946年以来大きな地震が発生していませんでした。今年の南海トラフの評価では、名古屋で46%、和歌山で58%)。

近畿(大阪を含む)

近畿地方の多くの都市では、西部地方に活断層が多く、台風が発生しやすい平地が多いため、大きな地震の可能性(50%以上)があります。

四国

調査委員会は、四国の4都道府県(愛媛県、香川県、高知県、徳島県)で発生した大地震の発生確率を、前年度に比べて1~2%近畿地方、四国地方、九州地方を横切る中央構造線に沿った断層帯に示しました。高知市には、大地震の発生確率が75%に達しました。

確率が0のエリアはどこもない

委員会が指摘しているように、日本では、震度6弱程度の地震が発生しない地域はないので、住宅、学校、事務所の耐震性をチェックし、必要があればこれらの強化策を講ずるよう促している。また、災害のための基本的な準備をしておくべきです。詳細については、以下を参照してください。

日本における地震建築基準と技術

次の大きな地震の準備はできていますか?

日本の地震ハザード情報ステーション(J-SHIS)

今年(そして過去1年間)の地震確率地図はここで確認できます(英語):J-SHIS地図(英語)

この地図では、地震発生確率予測マップ(英語の「新宿」や時には特定の区)を検索することができますが、特定の地区(「丁目」やブロック番号)。また、複数の検索結果(日本語でのみ表示されます)から選択するよう求められます。より広範な検索用語(市区町村名など)を使用して検索を開始する場合は、特定の地域またはブロックを拡大または縮小して検索することもできます。

 

地震予測マップの日本語版は、日本語で(例えば東麻布1丁目などの特定のアドレスによって)より詳細な検索が可能になりますが、検索語を入力してください。

 


Please enable Javascript to send comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.