日本のニュース

市区町村の大規模建物、70%で耐震補強工事が実施されず

1981年以前の旧耐震基準で建てられた日本の大規模ビルの最近の調査では、調査対象のビルの約70%が耐震補強の状態が不明または不十分であることがわかっています。これは、日本政府の監査委員会が発表し、毎日新聞が報じたものです。

監査は、1981年以降に施行されたもの(新耐震基準として知られる)ほど厳格ではない、1981年以前の建築基準(旧耐震基準として知られる)に準拠する病院、学校などの大規模な建物に特に注目しました 。調査したすべての建物は、耐震補強が必要であると報告されていました。

しかしながら、実際の耐震改修状況が地方自治体によって知られていないと報告された建物の数は、過去5年間で20%以上だったことがわかりました。地方自治体は、2013年の耐震改善促進法に基づく耐震改修の状況を報告する責任があります。法律では、1981年5月以前に建設された大型建物の所有者は、建物の耐震性を検査し、必要に応じて補強措置を講じることを義務付けています。

調査では、調査対象の建物の約50%で補強対策が実施されていなかったことが判明しました。合計で約70%の建物は「不明」または「補強不十分」のステータスです。

大規模な地震で崩壊する可能性が「高い」または「既存の」3,800の建物

監査委員会は、所有者が過去5年間に耐震改修のために政府の支援を受けていた首都圏を中心とする14都道府県の5,000の大型建物を調査しました。政府の補助金は、民間の建物の実際の耐震性を確認し、必要に応じて所有者が建物をアップグレードするのを支援するために使用されることを意図しています。

監査により、日本の地震規模で「6」または「7」の強度の地震で「高い」または「既存の」崩壊のリスクがある建物が3,800あることが特定されました。日本では、気象庁(JMA)が震度(震度、震度、「揺れの程度」)を単位として地震活動を測定しています。震度スケールまたはJMAスケールは、地震によって放出されるエネルギー量ではなく、地表のさまざまなポイントでの揺れの程度を表します。地震活動は、0から7までの10レベルに分けられます。

3,800のリスクの高い建物のうち、

  • 1,300の建物が耐震補強を完了しているか、補強改修中です。
  • 1,500棟の建物の所有者は、何らかの形で政府の援助を受けていましたが、耐震改修措置をまだ実施していませんでした(しかし、そうするための計画を策定した可能性があります)。
  • 地方自治体当局は、1,000棟の建物の補強改修の実際の状況を確認できませんでした。これら1,000件のうち、600件の建物の所有者と連絡を取ることができませんでした。連絡が取れた400人のうち、所有者の75%が、耐震改修措置を実施していないと答えました。

監査委員会は、管轄下にある大規模な建物の耐震改修の実際の状況をよりよく確認できるように、地方政府により多くのガイダンスと支援を与えることを目指して、国土交通省に勧告を行います。

1981年以前の旧耐震基準

1981年以前は、日本の地震規模で5を記録した地震による大きな被害に耐えるように建物を設計する必要がありました。

1981年以降に設計された建物 は、日本の地震規模で6-7を記録する地震による大きな被害に耐えるように建設する必要があります。具体的には、1981年6月1日より前に建設確認証明書(建築確認済書)を受け取った建物は、古い地震基準の対象となります。さらに、1981年以降に建設された新しい基準では、建物自体への衝撃に耐えるだけでなく、地震による生命危機への潜在的な災害を軽減するように設計する必要があります。

人気の関連記事:耐震、免震、制振の違いは?

出典:毎日新聞、2019年10月8日

Lead image: Earthquake retrofitting, via smile.re-agent.info


Please enable Javascript to send comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.