2025年までに50万人の外国人労働者の受け入れを発表

政府は5月29日、外国人労働者を日本に受け入れるための新しい枠組みを作り出す法案を発表した。これは、法律が単純労働者のための新たな就労ビザステータスを作り、入国を申請する労働者に必要なレベルを下げるという政策転換を意味する。また、政府が2025年までに50万人以上の労働者の受け入れを見込むことを目指す5つの産業を指定した。

日本の外国人労働者数は2017年10月に128万人に達した。2025年に完全に実施されれば、新しいビザ制度によって、この数字は39%増加するだろう。

基本的に、この新しい政策は、極端に厳しい移民制度の中で、日本経済が幅広い産業において厳しい労働力不足に直面していることを反映している。

政府は6月に法律の基本的な概要を明らかにする予定で、具体的な要件の詳細については今後も続くとみられる。

新たな政策の概要

今のところ、新たな政策と現在の制度について変更されたことについては、次のとおりです。

技能実習制度

日本は現在、比較的高度に熟練した労働者のみに就労ビザを発行している。1993年に導入された技能実習制度のもと、単純労働者が日本に受け入れられた。この制度の下で、日本企業は開発途上国の研修生を受け入れ、職業技能を習得できるようにするが、研修生は不法に長時間勤務し、適切な賃金を支払われていない。このため、当制度は、安価な外国人労働者を雇用するための薄い覆いとして批判されてきた。

また、現在の制度では、最大5年間日本に留まることができます。その後、帰国する必要があります。現在、技術実習生がビザのステータスを就労ビザに変更する方法はありません。したがって、プログラムは労働力不足を緩和するための長期的な解決策を生み出すものではないのです。

新しい方針は、2019年4月までに訓練をうまく完了した実習生が就労ビザを申請することを可能にし、最大5年間日本に滞在できるようにしています。

影響を受ける業種

新しい政策は、外国人労働者が建設、農業、宿泊、介護、造船の5つの産業に対する受け入れを可能にすることを目的としている。

2019年4月までに、5つの業界の業界団体は、その分野で就労ビザを申請したいと考える労働者を評価するための業種別のテストを確立する必要があります。このテストでは、実際の業種別スキルと日本語レベルで候補者を評価します。

日本語レベル

原則として、日本語能力試験の「N4」に相当する日本語レベルが期待されます。「N4」レベルでは、日常生活で遭遇する会話を理解することができ、会話がゆっくりと行われることを条件として、一般的な内容を理解できます。また、基本的な語彙や漢字で書かれた日常的な話題を読み、理解することができます。「N4」レベルには約300時間の学習が必要です。

しかし、農業や建設の分野では、就労ビザを取得するために必ずしも「N4」基準を満たす必要はありません。例えば、農業での候補者は、要求に応答して、「除草剤を持ってきてください。」などの正しい絵カードを指し示すことができれば、十分な日本語を持っているとみなされます。

労働力不足はどれほど深刻なのでしょうか?

この新しい方針は、2025年までに新しいビザの資格で50万人以上の労働者を雇うことを目指しています。

この数字を見ると、建設業界だけでも、2025年までに78万から930万人の労働者が不足すると推定されている。この計画では、政府は約30万人の外国人労働者を建設業界に受け入れられることを望んでいます。農業では、高齢化のために、2023年までに46,000〜103,000人の労働者が不足すると予測されている。この新しい政策は、この欠員を埋めるために2万6000人から83,000人の外国人を募集することを目的としている。

介護分野では、政府は2025年までに55万人の労働者不足を予測している。政府は介護労働者の目標賃上げを実施しているが、不足分を補うために新しい審査で約1万人の外国人労働者を雇うことを望んでいる。

日本の最も重要な問題は、人口動態の変化が経済に直面していることであることは広く認識されている。2040年までに、日本の15歳から64歳の人口は約1,500万人減少すると予想されており、この新しいビザのステータスは、この劇的な人口減少に対処するための政府の希望の1つです。

現在の技術実習制度の参加者は、名目上「職業訓練生」ですが、事実上、日本の労働力の不可欠な部分となっています。2016年末までに日本には約22万9000人の研修生がいました。ベトナム人が最大の割合(約88,000人)を占め、次いで中国語が81,000人、フィリピン人が23,000人、インドネシア人が19,000人であった。

新しく発表されるビザの状況で、今後数年間に労働力不足がどの程度改善するかが分かるだろう。

出典:日経新聞、2018年5月29日

こちらの記事もどうぞ:日本の平均給料は?


Please enable Javascript to send comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.