日本のニュース

【日本の空き家】全国の空き家、820万戸をどうするか

日本が直面している社会問題の最前線には、高齢化と人口減少問題があり顕著に問題化しています。東京を含む日本全国の地方自治体は、数百万の空き家に革新的なソリューションが必要とされています。

政府の最新統計によると、2015年の人口は1億2,700万人から2065年には8,800万人に減少し、さらに2115年には5千1000万人に減少すると見込まれています。

人々が年をとって援助された生活施設に行き、結局は家から出ます。一部の人は、居住者のいない家屋を離れます。子供がこれらを継承している場合でも、市内中心部の仕事をしている成人の子供たちがいない場所では、家が置き去りにされることがよくあります。

日本の総務省が実施した調査によると、2013年には放棄された住宅が820万戸ありました。

この驚異的な数は、ベビーブーマー世代が彼らの老後に入る約25年で劇的に増加すると予想されています。当局は現在、全国に約8百万の家が放棄されていると推定しています。

放棄された住宅は都市や周辺に散在しているため、生活環境の悪化や再売却市場への牽引役となるため、地方自治体は生活の質を維持し、経済を支えることを急務と認識しています。

参考資料:国土交通省

所有者に所有権の登録を要求する

現在、不動産所有者は不動産の所有権を登録する必要はありません(登記法)。これは不動産から離れて固定資産税の責任を負うことができないため問題です。政府は法律を変更して、すべての所有者に登録を要求できるよう法律変更への働きかけを行なっています。

解体コストが問題

放棄された家屋のための1つの解決策は、所有者にそれらを解体ように要求することですが、家を解体するコストは非常に高くなる可能性があります。また、民間の所有者が家を解体するための政府の資金援助があるにもかかわらず、東京にはすでに数十万の空き家をカバーするための資金が不足しています。

解体するコストは、サイズ、築数、材質、場所などによって異なりますが、数百万から数千万以上のコストがかかるとKaitai Supportは言います。

参考サイト:解体費用はいくら??

地方自治体がやっていること

放棄された何千もの家屋を解体するための助成金制度があるため、東京都の地方自治体は代替政策を打ち出しており、多くは民間企業やNGOとのパートナーシップを組んでいます。これらの方針は、日本の会計年度の始まりである4月に施行される予定です。

東京の取り組み事例は以下の通りです:

世田谷区では、放棄された住宅の所有者に、財産の修繕や改築のための財政援助を提供しています。区は、一戸建てを集合住宅に改装した住宅所有者に対して、1部屋につき100万円までの資金を提供するようです。

世田谷区では、片親の家庭に物件を貸してくれるオーナーに月額4万円(374ドル)の補助金を支給します。もちろん、これは間接的にテナントの賃料助成にもなります。区の広報担当者は、日本でも珍しい政策だと主張しています。

江戸川区は、耐震基準を満たしている不動産所有者が物件を賃貸することを支援しています。現在、実際に家に居住している所有者に耐震改修を行うための資金援助しか行っていません。ただし、所有者が物件を賃貸住宅に変換する場合は、この要件は免除されます。建築物の耐震補強のため、木造建築物の所有者は1,500,000円も受け取ることができます。

大田区では、矢口渡駅周辺の放棄された住宅の改修を行い、その建物を「ビジネスリサーチ施設」に変えて、空き家にどう対応するかの問題を研究しています。高齢者や子供連れの家族の活動にも利用され、共立女子大学と協力して、放棄された住宅を活用する他の方法を研究しています。地方自治体はまた、5,000戸以上の放棄された家庭について調査する予定です。

おすすめ記事:お得な空き家を購入するには

出典:日経新聞(2018年2月14日)

写真:iStock

Please enable Javascript to send comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.